1月肋骨の骨折の見舞いに帰郷した時、89歳の母の本音を始めて聞いた。
(その時の様子はこちらから)
人の為に生きてきた母に、自分の為の選択をしてねと願いを伝えて帰宅した。
自分の為なのかは分からないが、退院の朝、脳梗塞になった。
幸い意識は戻ったが、生きる気力が無くなり、麻痺の影響で舌の感覚も戻っておらず、食事を嫌がるようになり、暗い顔をしていると連絡が入り、2月半ばに見舞いに行った。
5時間ご飯を食べる手伝いしたり、体をさすりながら、声をかけていても表情は暗い。体がだるいだろうし、生きることに希望が持てないのだと思う。
精一杯生きてきた母には笑って満足して最期を迎えてもらいたいと、願っているが…
心を残しながら病院を後にした。
その夜泊まるのは母のすぐ下の妹、働き者の伯母の家だった。
伯母と終戦の前年の話になった。伯母の目から見たらどんなだったのか。以前母から聞いた話、母が18歳の時、まず自分が熱病にかかり、九死に一生を得た。お花畑をみて、向こう側に知らない女の人がまだ来ちゃダメと言っていた。と
その数ヶ月後、広島の病院で従軍看護をしていた兄が感染症で亡くなる。その直後満州からやっと疎開してきた叔父が亡くなる。昭和20年終戦前
8月の終戦後父がジフテリアにかかり、入院する。ちょうど稲刈りの時期と重なり母親が必死で稲刈りを済ます。直後、突然亡くなる。50歳前後と言う。
母親の49日の法事の前、4歳の幼い弟が、ジフテリアにかかり入院する。その付き添いは、やっと歩けるようになっ18歳の母だったらしい。どれだけ辛かっただろうか。
伯母の話はまだ続く。
終戦後の混乱時で食べ物がない時、母親が収穫した稲を伯母とその妹と父親とで脱穀し、うるち米の餅を作り、法要で集まる人に振る舞うために用意した。お坊さんのお経が終わり、お白湯とお餅を配ろうと重箱を開けたら、空っぽだった。盗まれた!終戦後の大混乱で物がないからか。兄を亡くし、母を亡くし、必死の想いで作ったお餅を盗まれた悔しさと、愛されたいのに頼りにされるばかりと言う思いからの恨みを、伯母の言葉から感じた。
母は死に対しての恐怖、伯母はわずかに残っている恨み、二人で乗り越えて来た想いがつながれば、両方溶けるような気がした。
伯母にこの話を母としてくれないかと話す。
伯母も、姉にお礼を言いたいと
翌日、母にもう一度会いに行った。
暗い顔し昼食を食べようとしない母
伯母が「昭和20年、お母さんが死んだ年辛かったね。大変だったね!弟やんちゃで、看病大変だったね。たくさん助けてくれてありがとう。」
この言葉を聞いた母の表情が変わった!
帰る時
「死にゃあせんけんな」(死なないから)
と言った。
驚き、母の顔撫でて、大好き!
また帰るからと言った。
生きようとした母
そう言いながら小さな弟を看病していただろう!
死があまりにも近いから、そう言いながら生きてきたのだろう!
『生きようとして、生きるように死ぬ』
母は今も生き様を見せてくれる。
この母から人生をたくさん学び、愛することを教わっている。
感謝しきれない。愛が溢れ、溢れ、周りに広がる。
生きるべし そう聞こえる。